fc2ブログ

キャリアアップ

今の仕事では良いスキルが身につかないから、転職してキャリアアップを目指したい。

どこかでよく聞く話です。

何か別の専門分野で技術を習得するために転職するならわかりますが、ビジネスパーソンとして経営者を目指したいのであれば、転職よりも今の仕事を続けながら、ビジネススクールに通うほうがよっぽどいいと思います。

会社組織はどんな業界であれ、骨格や仕組みは一緒。

優れた経営者はどの業界へ行ったとしても活躍できる。

一般社員から管理職、経営者と登り詰めていくほど、求められるスキルは似通ってきます。

組織を率いるためには、専門的な知識よりも、一般化・抽象化された概念としてのスキルが重要だからです。

私は、今の会社一筋、19年間勤めておりますが、一度も仕事に飽きたことはありませんし、本気で辞めようと考えたこともありません。

仕事を通じて、日々新たな気づき、学びを得られるということが一番の理由です。

職場が変わっても、環境が変わっても、気づくことができなければ、どこにいっても一緒。

環境が与えてくれるのではなく、今ある環境の中から自分で探し出す。

そういう考え方ができければ、キャリアアップは望めない。

私はそう思います。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

市場があるかないか

同じ事実を見ても、それをどう解釈するかによって戦略は異なります。

次の有名な話をご存知の方も多いと思います。

その昔、靴のセールスマンが2人、アフリカに行きました。

アフリカの人が靴を履いていないのを見て、2人はそれぞれこう考えました。

Aさん「ここでは靴は売れない」

Bさん「靴の無限の市場がある」

このように考え方の違いによって、まったく違う仮説が成り立ち、おのずと戦略も異なってきます。

Aさんのような考え方では、新たな市場を開拓するような仕事はできないでしょう。

一方、Bさんのような考え方を持つ方はポジティブといえます。

しかし、実際に新たな市場を開拓できるかどうかは別問題です。

「靴を履いていない理由はなぜなのか?」という素朴な疑問に対し、まずは、とことん問い詰めていく必要があります。

これはマーケティングそのものです。

単に靴の存在を知らないだけかもしれません、存在は知っていても買うお金が無いだけかもしれません、売っていないから買わないだけかもしれません、素足の方が何かと便利なのかもしれません。

そういった理由をきちんと調査・分析したうえで、それがたとえネガティブな結果であっても、そこに新たな価値観を提唱できないかというところまで吟味していく。

考えるだけではなく、実際に行動に移していくということが大事です。

結局のところ、市場があるかないかの判断は、やってみなければわからないというのが実情でしょう。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

コスト削減

電気をこまめに消す、コピー用紙を安い紙に変えるなど、小さなことであっても塵も積もれば大きなコスト削減になります。

こういうことは、すぐにでもできますし、社員にコスト意識を植え付けるという意味でもいいことです。

ほかにコストを削減する方法としては、スケールメリットを活かしてまとめて安く仕入れるというのも王道ですし、業務効率を上げることで、人件費やオペレーションコストが削減できるということもあるでしょう。

そして、最も効果はあるが、一番難しいのは「何かをやめる」という決断です。

やめることによって、サービス品質が落ちて悪影響を及ぼすのではという危惧があるからです。

しかし、なんとなく惰性で続けているだけで、まともにレビューすらしていない施策など、見渡せばすぐに見つかるものです。

なかにはコスト削減を目的に始めたのに、逆にコストに圧迫されているなんていうのもあるかもしれません。

やめてしまうという選択は、最初こそインパクトはあるかもしれませんが、案外すぐに当たり前になってしまうことも多いでしょう。

事業収支を良くするためには、売上を伸ばすか、コストを削減するかのどちらかです。

営業の売上を伸ばすというのは目標として掲げたとしても、達成できるかどうかは不確定。

一方のコスト削減は、実施すればそれが会社の事業収支に直結するということが一番のポイントです。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

ものがいえるか

大きな組織に属すると、反対意見を言うことに対して勇気がいります。

それは、上司を敵に回すと、自分の出世の妨げになったり、今後の仕事がやりづらくなるという自己防衛が働くからでしょう。

このような風潮は、組織であれば当然起こりうる話です。

しかし、皆が同調して組織もろとも泥船に乗るとしたら、迎える先は最悪の悲劇です。

私は以前、お酒の席で本部の企画部門を批判したことがありました。

それを聞いていた同じグループ子会社で親しくさせていただいている方にこう諭されました。

「彼らはよく頑張っていると思うよ。逆に君だったら、具体的に何をどうするの?」

批判は簡単だけど、じゃあどうすりゃいいのか自分の考えを言えなければ、批判する資格はないということです。

まさにおっしゃる通りで、そのときはただ戦略性のない思いつきの発想を熱く語ってしまったのですが、今思い出すとお恥ずかしい限りです。

酒に酔った勢いで批判に熱がこもってしまったため、そこまで言うからにはと思われてしまったのでしょう。

自分に代替え案がなければ反対してはいけないということでは決してありません。

「やらない」という選択肢もあるからです。

もちろん反対するからには理由を述べる必要はありますが。

ものをいうためには、「胆力」が必要不可欠

胆力とは、事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力という意味です。

胆力を身につけるためには、まず自分のポリシーを持つこと。

顧客第一と思うなら、そこからブレないことです。

次にその視点に立ち、常に自分の頭で考え、自分なりの答えを導き出すこと。

これは漠然としてではなく、明確にこれといえるレベルまで考え尽くすことができるかどうかが鍵です。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

全体最適の本質

前回の少し補足となりますが、「差別化」と「標準化」については相反する概念ですが、「全体最適」に対応する言葉が「標準化」であるかといえばそうではありません。

全体最適とは、大きな括りの組織の中で最適化を図るということですから、差別化すべき点と標準化すべき点を吟味して進めていくということにほかなりません。

ここを履き違えてはいけない。

最近「立場」という言葉を使って、「本部の考えはこうだから、こうしてほしい」と説明される方がいます。(私の仕事場での話で恐縮ですが・・・)

恐らく全体最適という目的のためにそうするものだという刷り込みのせいなのでしょう。

しかし、これは大きな間違いです。

先ほども述べましたように、全体最適と標準化を図ることは決してイコールではないのです。

立場で会話を進めると、必ず対立構造となります。

対立構造でもどちらが正しいのかをきちんと議論すればいいのですが、全体最適という目的が意味するところはなんなのかを基準とした議論にする必要があります。

部分最適を多少犠牲にしても全体最適のほうを取る。

これはある意味正しい主張です。

その議論の過程には、差別化か標準化かということも当然ながら含まれますし、お客様の視点に立って考えたらどうかという一番重要な視点での見極めも加わります。

本来ならば、「立場」という対立軸ではなく、お客様の視点で捉え、同じベクトルの方向を見据えた全体最適について議論し、それを目指すべきなのです。

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

プロフィール

gaku+

Author:gaku+
ニックネーム GAKU(本名:まなぶ)
1974年生まれ B型 水瓶座
平成6年から都内の某放送通信系企業に就職
技術・営業・企画と携わり現在に至る

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ACCESS